ヨシナリ塾

中学生のための学習塾

通分・なぜ必要なのか

 

 

こんにちは。ヨシナリ塾です。

 

 

 

嫌いな人が多い、分数の計算。

 

特に、通分はメンドクサイですね。

 

まあ、そういうルールだってことで、がんばって慣れるしかないんでしょうけれども、

 

ここでは、なんで通分しなければならないのか、をチョットだけ考えます。

 

 

 

分母の異なる分数のたし算ひき算は、

書いてある数をそのまま足したり引いたりは、出来ないんですよね。

 

 

まちがい例:

f:id:yoshinarijuku:20210409125902j:plain

こんなことはできません。残念ながら。

 

 

なんでできないのか?なんでダメなの?

 

 

 

そもそも、

分数とは何を意味しているのか、を考えましょう。

 

分数は、

もともとの基準となるものを、

「何個かに分けたうちの、いくつ分か」を表す数です。

 

「2分の1」だったら、

「2つに分けたうちの1つ分」

 

「6分の2」だったら、

「6つに分けたうちの2つ分」

 

※「もともとの基準」が何になるのかは、問題の設定によって変わります。

1個なのか、10㎏なのか、50枚なのか、それはその時々。

 

 

 

さて、先ほどのまちがい例を、図でイメージすると、

 

f:id:yoshinarijuku:20210409131216j:plain

 

足した結果、少なくなってますよ。↑

 

これでは、つじつまが合わないでしょう。

この計算は、まちがいです。

 

 

 

結局、分母の異なる分数のたしひきは、分母をそろえる、

すなわち、「いくつ分に分けたか」をそろえて考えると、うまくいく。

 

 

今回は、「4分の」でそろえられます。

f:id:yoshinarijuku:20210409131625j:plain

量的にもピッタリです。

 

 

 

あくまでも「イメージ」ですが、

 

なんで、分母をそろえる(通分する)必要があるのか、でした。

 

 

あとは、慣れるまで、がんばりましょう(;'∀')

 

 

 

peraichi.com