ヨシナリ塾

中学生のための学習塾

変化の割合の「イメージ」

 

 

 

こんにちは。ヨシナリ塾です。

 

 

数学で必須の「変化の割合」。

 

 

※参照

【必須】変化の割合・増加量 ≫

 

 

 

「変化の割合」について、ビジュアルで確認していきます。

 

 

 

グラフ上の2点を結んだときの、“傾き”が、“変化の割合”です。

 

 

 

Xの2乗に比例(y=ax²)の場合

 

f:id:yoshinarijuku:20210215002508j:plain

f:id:yoshinarijuku:20210215002539j:plain

f:id:yoshinarijuku:20210215002635j:plain

f:id:yoshinarijuku:20210215002828j:plain

 

その時その時で、傾きぐあいが異なるので、

y=ax²の変化の割合は、その時その時で計算しないと、出ません。

 

 

 

いっぽう、

 

1次関数や比例、いわゆるy=ax+bの直線のグラフの場合

 

f:id:yoshinarijuku:20210215003335j:plain

f:id:yoshinarijuku:20210215003412j:plain

 

グラフ上のどこを結んでも、傾きぐあいは一定。

(だから直線になるんですけどね)

 

すなわち、

1次関数や比例の、“変化の割合”=“傾き” が常に成り立つ。

 

常に、“傾き”=“変化の割合=定数a” が使えます。

 

 

 

では、

反比例の場合は?

 

 

 

f:id:yoshinarijuku:20210215004023j:plain

 

 

反比例のグラフは、“曲線”なので、

 

当然、反比例の変化の割合は、その時その時で計算しないと出ません。

 

 

 

 

「変化の割合」=「傾き」=「定数a」が、

常に使えるときと、使えないときの、区別をしっかりつけておきましょう。

 

 

 

 

peraichi.com